太陽 2022 April 25 UT

全体 Ha(疑似カラー)
2022 Apr. 25 04h05m07s UT
SolorMax60Ⅱ(D60mm,F.L400mm,Ha) + 1.5XBarlow
ASI174MM Gain=280, Gamma=50, Shutter=3.0ms, 4000frames(40%stack)

2993,2994群 Ha(疑似カラー)
2022 Apr. 25 04h43m15s UT
Kenko SE120L(D120mmF.L.1000mm) + DayStar-QUARK
ASI174MM Gain=280, Gamma=100, Shutter=3.0ms, 4000frames(40%stack)

太陽全体 G520(疑似カラー)
2022 Apr. 25 04h05m07s/04h06m47s UT
Kenko SE120L(D120mmF.L.1000mm) + AstroSolorFilter + Meade No.58(G520)
ASI174MM Gain=120, Gamma=100, Shutter=2.0ms, 4000frames(40%stack,2mosaic)

2993-2995群 G520(疑似カラー)
2022 Apr. 25 04h25m33s UT
Kenko SE120L(D120mmF.L.1000mm) + Tele Vue 4X Powermate + AstroSolorFilter + Meade No.58(G520)
ASI174MM Gain=320, Gamma=100, Shutter=3.0ms, 4000frames(40%stack)
スポンサーサイト
太陽 2022 April 22 UT

2993,2994群 Ha(疑似カラー)
2022 Apr. 22 04h37m UT
Kenko SE120L(D120mmF.L.1000mm) + DayStar-QUARK
ASI174MM Gain=360, Gamma=100, Shutter=1.182ms, 2000frames(30%stack)

太陽全体 G520(疑似カラー)
2022 Apr. 22 04h17m-04h19m UT
Kenko SE120L(D120mmF.L.1000mm) + AstroSolorFilter + Meade No.58(G520)
ASI174MM Gain=200, Gamma=100, Shutter=0.782ms, 4000frames(40%stack,2mosaic)

2993-2995群 G520(疑似カラー)
2022 Apr. 22 04h12m UT
Kenko SE120L(D120mmF.L.1000mm) + Kasai 2.5X BARLOW + AstroSolorFilter + Meade No.58(G520)
ASI174MM Gain=200, Gamma=100, Shutter=4.5ms, 4000frames(20%stack)
太陽黒点 2022 April 20 UT

2993-2995群 G520(疑似カラー)
2022 Apr. 20 03h41m UT
Kenko SE120L(D120mmF.L.1000mm) + Vixen 2X BARLOW + AstroSolorFilter + Meade No.58(G520)
ASI290MM Gain=280, Gamma=100, Shutter=1.37ms, 2000frames(20%stack)
北半球東縁に大型の黒点群が現れてきました。
全国的には良い天気のようですが、関東や静岡は中々スッキリと晴れません。
僅かな雲間を狙って撮影しましたが、シーイングはあまり良くありませんでした。

2993-2995群 Ha(疑似カラー)
2022 Apr. 20 04h08m UT
Kenko SE120L(D120mmF.L.1000mm) + DayStar-QUARK
ASI174MM Gain=240, Gamma=50, Shutter=5.0ms, 2000frames(20%stack)
フィルターやカメラ温度の安定を待ってから撮影しましたが、FLATの効きが悪く、ニュートンリングが少し残っています。
1セット撮影して直ぐに雲が多くなったので、久しぶりの太陽撮影はここまでです。
月面撮影は残念な結果でした

Windyの予報では昨晩は好シーイングだと思ったのですが、全然ダメでした。
折角撮影したので処理はしましたが、兎に角晴れていたら撮って見ないと解らんものです。

虹の入り江
2022年04月12日 22時57分(JST)
Meade SC25cmF10 + Tele Vue 2X Powermate
ASI290MM + Astronomik ProPlanet 742 IR
Gain=400, Gamma=50, Shutter=3.5ms, 4000frames(20%stack)
AutoStakkert3.1, RegiStax6, PhotoShop CS-6

コペルニクス
2022年04月12日 22時23分(JST)
Gain=400, Gamma=50, Shutter=3.0ms, 2000frames(20%stack)
他同上

ガッサンディ
2022年04月12日 22時34分(JST)
Gain=400, Gamma=50, Shutter=3.5ms, 4000frames(20%stack)
他同上

クラヴィウス
2022年04月12日 22時43分(JST)
Gain=400, Gamma=50, Shutter=2.5ms, 4000frames(20%stack)
他同上
月齢8.5の部分拡大

ティコ付近
2022年04月10日 21時30分~21時37分(JST)
Meade SC25cmF10 + Tele Vue 2X Powermate
ASI178MM + Astronomik ProPlanet 742 IR
Gain=450, Gamma=50, Shutter=5.0ms, 4000frames(20%stack, 3mosaic)
AutoStakkert3.1, RegiStax6, ImageCompositeEditor, PhotoShop CS-6

エラストテネス付近
2022年04月10日 21時40分~21時44分(JST)
4000frames(20%stack, 2mosaic)
他同上

プラトー付近
2022年04月10日 21時47分~21時54分(JST)
4000frames(20%stack, 3mosaic)
他同上
昨晩よりもシーイングが悪かった。
暫くぶりでASI178MMを使ってみたが、取り込み速度が上がらず撮影に時間ばかりかかる。
ASI178MMは感度ピークが500nm付近なので、ASI290MM+742IRでサクサク撮影してモザイクした方が良さそう。
Windyの予報では、明日は久しぶりに上空の風も穏やかで好シーイングが期待できそうなので、コペルニクス辺りを強拡大撮影したい。