fc2ブログ

木星・土星 2023/09/18 UT

Jupiter_20230918-191936_LRGB.jpg
 今朝は大赤班が無くて寂しい表情です。
シーイングもあまり良くありませんでしたが、昨朝よりはディティールが表現できています。
上空の偏西風は未だ東海地方には掛かっていないのですが、どうしてシャキッとしないのでしょうかねえ。

Saturn_20230918-133406UT_LRGB.jpg
 昨晩の土星はアーティファクトが酷くて処理に苦労しました。
Gainを下げてシャッター速度を2倍にしたのがいけなかったの鴨。
スポンサーサイト



木星・土星 2023/09/17 UT

Jupiter_20230917-193700UT_LRGB.jpg
 04時に撮影が出来るようになりましたので、愈々今期の木星撮影開始です。
シーイングが思ったほど良くありませんでしたが、大赤班が写っていれば満足です。
昨年とはリレー光学系が変わって、土星もAutoStakkertでのスタックはDrizzle1.5Xにしています。
木星では大きすぎるので80%にResizeしています。(結局Drizzle1.2X相当)

Saturn_20230917-145000UT_LRGB.jpg
 木星の前に撮影した土星ですが、リレー用のバローレンズをWilliamOpticsの双眼装置用のものに変更してみました。
拡大率がKasaiの三枚玉X1.5よりも下がって多少色収差も多いようなので、次回は元に戻しましょう。

土星 2023/09/09 UT

Saturn_20230909-142330UT_LRGB.jpg
 台風13号は静岡県上陸前に停止して中心部が消えてしまったような感じで、昨晩は晴れていました。
そこで、またまた土星です。
シーイングの変化が大きく、良いときはかなりハッキリするのですが、大ボケとの繰り返しでした。
最近の処理はスタックを50%にしていたのですが、モノクロ画像だけ20%にしました。
シャープ処理も少し変えて、ガンマを今までよりも軟らかめの仕上げにしました。

 西村彗星はネット上の凄い画像を指を咥えて見ているばかりです。orz

月齢20.1日

月齢201_20230905_L1RGB
2023年09月05日 05時01分~05時18分(JST)
Meade SC20cmF10 + Vixen-R200SS ComaCorrector3
L:ASI174MM + SVBONY SV183(685nm)IR
 Gain=80, Gamma=30, Shutter=8.0ms, 5000frames(50%stack, 8mosaic)
RGB:ASI6200MC Pro
 Gain=70, Gamma=30, Shutter=20.0ms, 200frames(50%stack)
AutoStakkert3.1, RegiStax6, ImageCompositeEditor, PhotoShop CS-6

 小雨の朝のつもりで就寝したのに、起床したら接近した木星と月が見えていました。
ベランダからの撮影ではまだ上階の軒に半分引っ掛かっていますが、慌てて用意をしました。
もう薄明も終わり掛け、日の出直前の撮影になりました。
何時もよりもカリカリ感を抑えて多少軟調に仕上げてみました。
この方が目に優しい感じですね。
自宅のベランダからでは下弦の月が撮影できません。
木星撮影できるのはもう1週間位は先でしょうかねえ、待ち遠しい。
 撮影を終わって早々に日課のウォーキングに出かけると、富士山がシッカリ見えていました。
もしかして朝霧へ出かけていれば西村彗星を撮影できたかもと頭よぎりましたが、40分も歩くと富士山も雲に隠れて小雨がパラパラ。
安定しないお天気が続きます。

土星 2023/09/02 UT

Saturn_20230902-151354UT_LRGB.jpg
 またまた土星で失礼します。
少しシーイングが良かったような気がしていたのに、何時も変わらん仕上がりです。orz
処理をしていて、前日に比べて更に環の明るさが落ちたような、更に環の幅も狭くなったような。<気のせいや!

 西村彗星は薄明時の高度がどんどん下がるというのに、晴れないなあ。
晴れてもベランダから木星はまだ撮れないし、エンゼルスも大谷さんも絶不調だしなあ。
次の新月期は遠征出来るかなあ ・・・ テンション下がってます。
プロフィール

voyager_camera

Author:voyager_camera
随分昔に小惑星観測をしていましたが、もう新天体捜索も位置測定もしませんので、ただただ鑑賞天体写真撮影に努めています。天文雑誌のフォトコンには応募しませんが、年に一度のコンペや天文カレンダーには応募しています。
email:y-osima@r.sannet.ne.jp

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR